上下・左右の2画面まで設置できる、ガス圧式の多関節デュアルモニターアーム
アームの部分には、ケーブル受けがついています。ディスプレイからのケーブルをすっきり配線できます。
スタイリッシュなデザインで、お部屋の雰囲気も壊しません。
上と下に1画面ずつ(縦2画面)設置をしたイメージです。モニター1台分のスペースで2台も設置することが可能です。
左右に1画面ずつ(左右2画面)設置をしたイメージです。空間を有効活用でき、机上面を広く使うことができます。
支柱中心からブラッケットまでの最大65㎝ほどモニターを手前に引き出すことができるので、姿勢が保て疲れにくくなります。
支柱中心の最小0㎝まで奥に寄せることができます。デスクの上を広くお使いいただけます。
モニター直置きと異なり、下部にスペースができて、空いた空間を有効活用できます。
上下・左右の2画面設置に対応するモニターアームです。
デスクに直接設置する場合より場所を取らず、環境に合わせてモニターの位置を自由に調整できます。
手軽なガス圧昇降式を採用!工具などを使用することなく、スムーズに高さ調整ができます。
モニターを取り付けると、可動範囲内の任意の位置で固定が可能です。
※何も取り付けていない状態の場合、アームは常に最上位に戻ろうとします。
※各アーム2kg未満、10kg以上の機器は取り付けないでください。
アームはそれぞれ個別に調整が可能です。3関節それぞれが可動するので、デスクの奥行きや環境に応じてベストな形に調整できます。
アーム部分をポールにスライドさせることで、モニターを任意の高さに調整できます。
※モニターの大きさによって高さ調整値は異なります。
※写真で使用しているモニターは24インチです。
アームを1つ取り外すと、1面だけでもご利用頂けます。
モニターに予めブラケットを取り付けて、ホルダーに差し込むだけなので簡単取り付けできます。
ガス圧式 モニタアームラインナップ
特長
仕様
サイズ | 約W100~D580~650(ポール中心部まで)×H1140mm(上部アームモニター設置部中心まで) |
---|---|
重量 | 約9.5kg |
梱包 | 1個口 |
梱包サイズ | 約W780×D230×H170mm |
出荷形態 | ノックダウン組立式 |
材質 | 支柱・クランプ/スチール、アーム/アルミ |
可動範囲 | 画面回転(ローテーション)/180°左右(スウィング)/360°画面左右(パン)/180°画面上下(チルト)/105° |
付属品 | ディスプレイ取付けネジ8本(M4×12) |
耐荷重 | 2.0~10.0kg |
生産国 | 中国 |
保証期間 | 初期不良のみ |
取扱説明書 | 日本語取扱説明書あり |
対応
対応モニター | VESA規格(75×75または100×100mm)のネジ穴を有し、2~10kgまでの液晶モニター ※モニターの重量によってアームの動きの固さは異なります。 |
---|---|
取り付け対応デスク | 天板厚み10~50mmのデスク |
まだユーザーレビューはありません
感想を投稿してポイントもゲットしよう
よくある質問(Q&A)
ご購入の際に気になることはございますか?
実際にお問合せの多かった質問や疑問をご案内します。
Q保持力調整ネジが固くて回らない
A保持力調整ネジが固くて回らない場合は、保持力調整ネジの裏側にある銀色のネジを回して緩めることで保持力調整部分が回しやすくなります。
Q上段のアームの取り付け位置に制約はありますか?(ポールの半分より下の位置 など)
A上段のアームの取り付け位置に制約はありませんが、設置する場所によってはモニターが干渉する場合があります。
Qクイックレバーが固くてロックができない
Aロックの固さはクイックレバーの締め加減に連動します。
締め込み過ぎると固くなるため、ブラケットが下がらない程度にクイックレバーを緩めてからロックしてください。
Qモニターの位置が固定できない場合の対処方法を知りたい。
A組立説明書『アーム各部の可動範囲、及び固さ調節方法』の左下図を参照して、保持力の調節を行ってください。
モニターの重量が軽い場合、保持力を弱める必要があります。
「-」の方向にボルトを回してください。
保持力が最も弱くなるとボルトは回転しなくなります。
しばらくボルトを回転させても位置が固定できない場合は、回転しなくなるまで調整してください。
Q左右に並べられるモニターサイズは?
A幅が105cmまでのモニターを横に並べることができます。
※同一面に並べる場合の最大有効寸法です。対応サイズは、27インチまでです。
Q支柱にアームブラケットを差し込めない。
Aアームブラケットを支柱に差し込めない場合は、アームブラケットの穴の中にある突起とスペーサーの隙間の位置がずれている可能性がございます。
双方の位置を合わせた状態で、アームブラケットを支柱に差し込んでください。
Q耐荷重2kg~10kgは1本の耐荷重ですか。2本合計の耐荷重ですか?
Aアーム1本の耐荷重が2kg~10kgです。
Q支柱(ポール)の長さ(高さ)は?
A机上面から支柱(ポール)の上部までの長さ(高さ)は78cmです。
Q保持力をマイナスにしきっても、モニターアームが上がってしまう(下がったままとならない)
Aモニターアームにモニターをつけてから調整してください。
モニターを設置していない状態では、アームを手で押し下げても上がってしまいます。
Q支柱の直径はいくつですか?
A支柱の直径は、約32ミリです。
Qクランプに付いているケーブル受けBは外せますか。
Aクランプに付いているケーブル受けBは外せません。
Q17インチディスプレイに対応していますか?
A32インチまでで重量が2~10kg以内で、
VESA規格75×75、100×100に対応していれば設置可能です。
QVESAマウント規格に対応していますか
AVESA規格の75×75mm、100×100mmのネジ穴に対応しています。
QアームAにアームBがはまらない場合の対処方法を知りたい
AアームAの筒部分の外側にある黒色のネジを固く締めすぎている場合、ネジがアームA内に入り込みすぎ、アームBを設置する際に干渉している恐れがあります。
その場合、この黒いネジを一旦緩め、アームBをはめてから再度ネジを締め直してください。
関連カテゴリを見る