激安通販サイトのイーサプライ本店

イーサプライ本店 - esupply.co.jp

PCマイク(パソコン用マイク)の選び方ガイド

リモート会議やハイフレックス授業、オンラインゲームなど、ネットを介した音声のやりとりが増えています。
用途にあったマイクを使って、相手により届けやすい音声にしましょう。

PCマイクとは?PCマイクとは?

■PCマイクとは

デスクトップパソコンやノートパソコン、スマホ、タブレットなどの機器に接続して使用するマイクが、PCマイクです。PCマイクは、ウェブ会議やオンラインゲーム、動画配信、録音など様々な場面で使われています。そんな場面に合わせて一人用のマイクから、複数人の会議で使用するマイク、動きながら使えるマイクなどの種類があります。パソコン内蔵のマイクでは目的の使い方ができない時や、より高音質・高感度な音声通信が必要な時に活躍します。

PCマイクを選ぶポイントPCマイクを選ぶ
ポイント

最適なPCマイクを選ぶために、どんな作業にPCマイクを使いたいのか、どんな機器に接続するのかなどを確認しましょう。使用する目的や、一緒に使いたい機器に合わせて、最適なマイクの形状・種類、指向性、接続方法を選びましょう。
1.マイクの形状・種類から選ぶ
2.指向性から選ぶ
3.接続方法から選ぶ
4.使用目的から選ぶ

マイクの形状・種類から選ぶ

卓上に置いて使うスタンド型や、頭につけて使うヘッドセット、胸元にクリップ等で取り付けることができるピンマイクなど様々なマイクがあります。

スタンド型(据え置き)マイク

■スタンド型(据え置き)マイク

卓上に置いて使います。マイクが決まった位置にあるので、安定性が高く、高音質です。

スタンド型マイクをさらに見る

平置き(フラット)マイク

■平置き(フラット)マイク

スタンド型に比べて、小型で薄型な物が多く、持ち運びやすい形状です。広い範囲の音を拾うので、環境音の収音や会議室にいる複数人の音声の収音に向いているマイクです。

スピーカー&マイク一体型

■スピーカー&マイク一体型

1台にスピーカーとマイクの機能がついています。スピーカーが不要になるので、手軽に準備でき、省スペースで設置できます。

スピーカー&マイクをさらに見る

ヘッドセット

■ヘッドセット

イヤホンと一体化した頭に装着して使うマイクです。両手があくのでインストラクターの方やコールセンターなどにおすすめです。

ヘッドセットをさらに見る

ピンマイク

■ピンマイク

服にクリップなどで装着するので、動いていても自身の声を拾ってくれるマイクです。小型で目立たないので、ヨガや商品紹介の動画配信などにも最適です。

ピンマイクをさらに見る

ハンドマイク

■ハンドマイク

手で持つ必要はありますが、狭い範囲の音を安定して収音できます。イベントやボーカル・ナレーションの録音などにおすすめです。PCよりも、拡声器と併せて使います。

ハンドマイク(ワイヤレス)をさらに見る ハンドマイク(有線)をさらに見る

指向性から選ぶ

マイクには、音を拾いやすい方向が決まっており、これを「指向性」と言います。
マイクの機能を最大限に引き出すには、目的に合わせた指向性のマイクを使うことが重要です。

全指向性(無指向性)

■全指向性(無指向性)

マイクを中心にあらゆる方向からの音を同じ感度で拾います。テーブルを囲んで複数人で行う会議や、環境音の収音に向いています。

全指向性マイクをさらに見る

単一指向性

■単一指向性

一つの方向からの音を拾うタイプです。話者の声だけを拾いたいリモートワークのオンライン会議やビデオチャット、ボーカルの録音などにおすすめです。

単一指向性マイクをさらに見る

双指向性

■双指向性

正面と背面の2つの方向からの音を拾えます。向かい合ってのインタビューや対談などに使われます。横方向からの音声への感度が低く、音声を拾う角度も狭いので、ボイスチャット用のヘッドセットなどにも使われています。

接続方法から選ぶ

繋ぎたい機器の端子に合わせたり、使用時にマイクを動かしたい範囲などによって、有線接続にするのかワイヤレス接続にするのかなど、接続方法が変わってきます。

USB接続

■USB接続

パソコンのUSBポートにケーブルで接続できます。ノイズの影響を受けにくく、接続も簡単です。

USB接続タイプをさらに見る

3.5mmステレオミニプラグ接続

■3.5mmステレオミニプラグ接続

スマホやタブレットなどのイヤホンジャックの端子で、主に「4極タイプ」を使用します。(3極タイプの場合はマイク用・ヘッドホン用の2本になっています)

プラグ接続タイプをさらに見る スマホ・タブレット用マイクをさらに見る

Type-Cケーブル接続

■Type-Cケーブル接続

パソコンやタブレットなどのType-Cポートに接続できます。イヤホンジャックが付いていないiPhone・iPadなどの機種に有線で接続したい場合に便利です。

RJ-9(固定電話)接続

■RJ-9(固定電話)接続

電話機の受話器を外して接続します。コールセンター用のヘッドセットなどで使用されています。

ヘッドセット(固定電話)をさらに見る

ワイヤレス接続

■ワイヤレス接続

Bluetoothや2.4GHz帯などの周波数を利用して機器に接続します。ケーブルがないので、テーブル上がスッキリします。通信範囲内なら動きの制限なく使用できます。

ヘッドセット(Bluetooth)をさらに見る ハンドマイク(ワイヤレス)をさらに見る

プラグの3極と4極の違い

3極:
音楽の再生などに用いられ、音声のステレオ再生が可能です。マイク機能を使う場合は、3極プラグ×2本(マイク用・ヘッドホン用)のケーブルをパソコンやスピーカーなどの出力機器に接続する必要があります。

4極:
3極の機能にマイク機能が追加された種類で、1つのプラグで「マイク・ヘッドホン」の機能が使えます。 「CTIA(海外モデル、〜2011年ごろのXperia )」「OMTP(iPhone、日本で主に採用されている規格))」の2つの規格があります。

使用目的から選ぶ

ここでは、マイクを使用する例を取り上げます。使用する目的にあったマイクを使って、より良い音声を収音しましょう。

複数人でのウェブ会議に使いたい

■複数人でのウェブ会議に使いたい

複数人の声を同時に収音するなら、全指向性(無指向性)のマイクがおすすめです。また、ウェブカメラやスピーカーと一体化しているタイプもあります。

スピーカー&マイクをさらに見る 全指向性マイクをさらに見る

窓口業務に使いたい

■窓口業務に使いたい

施設の受付などの業務もスタンド型マイクなら、安定した音質で両手がフリーになるので、チケットの受け渡しや資料を見せる時などに便利です。アクリルパーティションなどを挟んでお客様側にスピーカーを設置できるタイプのマイクもあります。

スタンド型マイクをさらに見る 窓口業務用マイクをさらに見る

ゲームをしながら気軽にボイスチャットを楽しみたい

■ゲームをしながら気軽にボイスチャットを楽しみたい

気軽にゲームをしながらのオンライン通話を楽しみたい場合は、頭に装着するヘッドセットがおすすめです。両手を開けつつ、スピーカーやマイクを置く必要がないので、テーブルを広く使うことができます。

ヘッドセットをさらに見る

動きながらの動画配信に使いたい

■動きながらの動画配信に使いたい

ヨガやストレッチの動画など、動きながらの音声を収音したい場合は、動きに制限のないワイヤレスタイプのヘッドセットや、小型で目立たないピンマイクもおすすめです。

ピンマイクをさらに見る ヘッドセット(Bluetooth)をさらに見る

歌やナレーションの録音をしたい

■歌やナレーションの録音をしたい

歌声やナレーションの録音には、マイク使用者の音声だけを拾いやすい単一指向性のマイクがおすすめです。スタンド型にすれば、音声も安定しやすいでしょう。

単一指向性マイクをさらに見る スタンド型マイクをさらに見る

教員としてオンライン授業に使いたい

■教員としてオンライン授業に使いたい

動きのある内容の授業ならワイヤレス接続のマイク、あまり動かないようであれば、手軽に接続できて音声も安定する有線接続のマイクがおすすめです。ヘッドセットタイプなら、常に両手が開けられるのも利点です。

ピンマイクをさらに見る パソコン用マイク(USB接続)をさらに見る パソコン用マイク(プラグ接続)をさらに見る ヘッドセット(Bluetooth)をさらに見る

コールセンター業務に使いたい

■コールセンター業務に使いたい

電話の受話器に接続できるタイプのヘッドセットがおすすめです。ヘッドセットなので、パソコン入力をしながら通話可能です。ボリュームコントロールやミュート機能付きなら、手元で音声を調整・遮断ができます。

ヘッドセット(固定電話)をさらに見る

マイクの便利な機能マイクの便利な機能

あると便利な機能を紹介します。マイクの形状や指向性、接続方法以外の「マイクを選ぶ決め手」の一つとして考えてみてはいかがでしょう?
フレキシブルアーム

スタンド型マイクのアームの形を変えて、口元に近い位置や音の取りやすい角度にマイクを設置できます。

スタビライザーの画像

ミュート機能

電源を切ったりパソコンで調節することなく、ミュートボタンを押すだけで、マイク側で一時的に音声を遮断できます。例えば、通話中の咳やくしゃみの際や、コールセンターでお客様対応中に周りの人に相談したい時などに使えます。

ボリュームコントロール

マイク本体や手元のコントローラーで、手早くマイクの音量を調節することが可能です。

ノイズキャンセリング

周りの音が入ってノイズになるのを防ぐ機能です。
遮音してノイズをなくすパッシブノイズキャンセリングと、外部のノイズになる音と真逆の音波を掛け合わせお互いが打ち消しあことでノイズを低減させるアクティブノイズキャンセリングがあります。よりクリアな音声を届けることができます。

エコーキャンセル

ハウリングを防ぐ機能です。スピーカーから出た音をマイクが拾わないようにしています。

マイクと一緒に使うオプション品の例マイクと一緒に使う
オプション品の例

PCマイクと併せて使用することのできるオプションです。

変換アダプタの画像

変換アダプタ

パソコン・スマホ・タブレットのどのデバイスでも共有・変換することができます。

変換アダプタ

ハンドマイク用スタンドの画像

ハンドマイク用スタンド

卓上や床に直接設置可能な、安定感バツグンのスタンドをラインナップ。

ハンドマイク用スタンド

PCマイクと併せて、スピーカーやケーブルなども揃えてはいかがですか?

スピーカーの画像

スピーカー

高音質のPC用スピーカーからスマホ・タブレット・ テレビ用も充実しています。

スピーカー

ヘッドホンの画像

ヘッドホン

耳を優しく包み込むソフトなイヤーパッドなど、長時間 の使用におすすめです。

ヘッドホン

拡声器の画像

拡声器

便利なハンズフリータイプの他、大出力の置き型や メガホンも人気です。

拡声器

音声ケーブルの画像

音声ケーブル

延長や変換の他、ビデオカメラやスピーカーとの接続に ご利用ください。

音声ケーブル

TOPへ戻る