椅子の用語・機能説明
椅子には様々な種類と機能があります。多くの種類の中からお使いいただく方の好みにあった、
より快適な椅子を選んでいただくためにこの用語説明をご活用ください。
ロッキング機能当店の椅子は4種類のロッキングのタイプがあります。
-
1.背ロッキングとは
背ロッキングとは、座面はそのままで、背もたれのみが後へ可動するロッキングのタイプです。
背ロッキングは、もっとも一般的なロッキング方式で、多くのチェアに採用されています。 -
2.背もたれ・座面ロッキングとは
背もたれ・座面ロッキングとは、座面と背もたれが等しい角度で同時に可動するロッキングのタイプです。
座面と背もたれの角度はそのままでロッキングできるのでお尻が前にずれません。
座面と背もたれが繋がっていて、可動できないチェアに多い方式です。 -
3.シンクロロッキングとは
シンクロロッキングとは、背もたれと座面が2:1の割合でそれぞれが独立して同調(シンクロ)して動くロッキングのタイプです。
シンクロロッキングは背・座面の角度が大きく広がり体がしっかり伸ばせます。
自然な体の動きに最も近いため、最も体に負担を少なくリラックスできます。 -
4.フロントロッキングとは
フロントロッキングとは、座面の後部が下に下がる形でロッキングするタイプです。
フロントロッキングは座面と背部の角度はそのままでロッキングできるのでお尻が前にずれません。
また、足が宙に浮くことなく座れるので、大腿部への負担がさらに軽くなります。
リクライニング機能背もたれを傾斜させて固定できる機能のこと。
-
1.リクライニングとは
(座席が)後ろに倒れる=reclineという意味で、飛行機や高速バスなどの座席に使用されている機能です。
つまり、椅子の背もたれの角度を固定できる機能を指します。
2~5段階で調節できるタイプ、またはお好みの角度で無段階に固定できるタイプがあります。
キャスターの種類当店の椅子は5種類のキャスターがあります。
-
1.ウレタンキャスターとは
ウレタンキャスターとは、ウレタン素材を使用したキャスターで耐油性、耐摩耗性、耐低温性に優れ、床に傷がつきにくいのが特長です。
ゴムよりやや硬いため弾力性に劣りますがPタイルやフローリングなどの硬い床に適しています。 -
2.ナイロンキャスターとは
ナイロンキャスターとは、硬いので荷重がかかった場合でも変形等を起こしにくく経年変化も少ないと言われています。
ナイロンキャスターは硬い素材のため、床を傷つけやすく、走行中に振動がやや大きいです。
カーペットなどでの使用に適したキャスターです。 -
3.ゴムキャスターとは
ゴムキャスターとは、ゴム素材を採用したキャスターで耐摩耗性に優れ、床を損傷しにくい特徴があります。
弾力性があり荷重や衝撃をある程度吸収してくれるので床などに優しく走行時の振動も少ない素材です。 -
4.ストッパー付きキャスターとは
ストッパー付きキャスターとは、移動後に車輪の回転を止めたい場合、固定したい場合などに使用されています。
ストッパーを下げれば止められ、好きな時にストッパーをかけることができます。 -
5.固定脚とは
固定脚とは、椅子や机等が移動しないように固定するパーツです。
※キャスターは消耗品です。使用頻度にもよりますが、2年おきの交換をおすすめします。
座面クッションの種類当店の椅子は3種類のクッションがあります。
-
1.ウレタンクッションとは
ウレタンクッションとは、一般的なクッションです。
一番多くのイスに使用されており、安価で、適度な硬さを持ったクッションです。
ウレタンクッションはチップウレタンとも呼ばれ、リサイクル性の高いクッションです。 -
2.低反発ウレタンクッションとは
低反発ウレタンとは、ゆっくり沈み、ゆっくり戻ってくる特性のウレタンスポンジで体重にあわせてゆっくり沈みこみ、ゆっくり戻る、体型に合わせた形にウレタンが変化する特殊な素材です。しっとりと身体に馴染みます。
体の形や動きにフィットしながら、低反発フォームの形状が変化して体圧が局部に集中せずに分散するので、最近では快適・健康クッションとして使用されています。 -
3.モールドウレタンクッションとは
モールドウレタンとは造りたい形状の金型の中にウレタンの液を注入し、発泡させて作り上げたウレタンです。
モールドウレタンクッションは硬めのクッションで、長期間使用しても型崩れがおきにくいのが特徴です。
主に耐久性と信頼性を求められるオフィス向けのイスに使われています。
張地の種類当店の椅子は4種類の張地があります。
-
1.布張りとは
布張りとは、学校・オフィス用チェアに使われているもっとも一般的なチェアの張地のこと。コストパフォーマンスに優れており、大口導入に最適です。
布地のもつ良い点は、肌触りと夏でもべたつくことがなく冬は温かいという利点もあります。 -
2.PUレザーとは
PUレザーとは、ポリウレタンを混ぜた合成皮革を意味し、肌触りがよく、撥水性に優れているという特徴があります。
水などに強く、汚れても水拭きで簡単にお手入れできます。
PUレザーは高級車のシートカバーにも使われています。通気性が良いため、さらっとした手触りです。 -
3.メッシュ張りとは
メッシュ張りとは、通気性がよく、座・背面にこもりがちな熱や湿気を効率よく外に逃がしてくれる生地を使用しています。
メッシュ生地なので暑い夏場も、暖房の強い冬場でも蒸れずに年中快適です。向こうが透けて見えるので、圧迫感が少なく、軽快な印象になります。 -
4.ビニールレザー張りとは
ビニールレザーとは、塩化ビニールレザー(PVC)を意味します。最大のメリットは価格が安くリーズナブルな素材として広く普及しています。
PVCは汚れに強く、お手入れも簡単です。水拭きか薄めた中性洗剤での拭き取りが可能です。カビの発生の心配もありません。汗による色移りや照明による色褪せが少ないのが特長です。
その他
-
ランバーサポートとは
ランバーサポートとは、腰椎を支えて腰の負担を軽くする腰当てのこと。背の高さに合わせて高さを調節できます。
人は立っているときのように、背骨が逆S字を描いている状態が疲れにくいとされています。
ランバーサポートは腰椎をしっかりと支えながら、背骨が逆S字状になるよう正しい姿勢をサポートするので長時間座っていても疲れにくい姿勢を作ります。 -
ヘッドレストとは
ヘッドレストとは、首・頭の負担を和らげる頭当てのこと。
または自動車の座席の上に付いている枕で衝突による衝撃から頭部を保護します。
筆記・PC作業に疲れた時や小休憩の際ヘッドレストに頭を預けてすぐにリラックスした姿勢を取れます。
ヘッドレストに、適度に頭を預けることによって、首の緊張やコリも改善されやすくなるというメリットがあります。
ヘッドレストに頭を預けながら、適正な距離で画面を見ることができる後傾姿勢は、眼精疲労や近視の予防につながるとも言われています。