特長
●USB電流感知式
USBケーブルをパソコンのUSBポートに差し込むだけで、パソコン本体に流れる電流をキャッチし、パソコン本体のON・OFFに連動して連動口に差した周辺機器への通電もON・OFFします。(パソコン口×1、連動口×4、非連動口×2)
※USB1.1、2.0規格準拠。
※USB電源消費電流500μA以下。
●パソコンのON・OFFに連動しない常時通電差込口を2個装備しています。
●コンセントにパソコン、ADSLモデムなどの電源を差し込み、モジュラーコードを接続するだけで独自設計のバイパス回路により雷サージをアースへ逃がし、接続機器をガードすることができます。
●電源(AC)雷ガード
内蔵されたサージ吸収素子(バリスタ)が雷サージを吸収し、接続された機器を守ります。
●電話回線(TEL)雷ガード
電話回線用に高性能アレスタ(避雷器)を内蔵しています。電話機、ADSLモデムを雷からガードできます。 (アナログ、ISDN、ADSL対応)
●雷ガード作動確認ランプ
雷ガード機能が正常に作動時点灯します。
●トラッキング火災予防プラグ
プラグの刃の根元にトラッキング火災予防に極めて有効な絶縁キャップが付いています。
●抜け止めコンセント
プラグをロックできるコンセント採用しています。
●アース端子付き
アース線が接続できる端子付きです。
●マグネット付き
スチール机に簡単に取付けできるマグネット付きです。
●電話回線接続用モジュラーコード(1.5m)が1本付属しています。
●プラグには、トラッキング火災予防に有効な絶縁キャップが付属しています。
●内蔵されたサージ吸収素子(バリスタ)が雷サージを吸収し、接続された機器を守ります。
<電線から侵入してくる誘導雷を防ぐ雷ガードの仕組み>
電線から侵入してきた誘導雷(1)が、モジュラーコンセントや電源コンセント(2)などを伝って、ブロードバンドタップに侵入。タップに内蔵されたサージ吸収素子(バリスタ・アレスタ)(3)が雷サージを吸収、アースを伝わって、雷サージを外へ追い出します。
<大気中から侵入してくる侵入雷を防ぐ雷ガ-ドの仕組み>
大気中から侵入してきた侵入雷(4)をADSLモデムなどに接続されたアースコード(5)を伝って、ブロードバンドタップに侵入。タップ内部のバイパス回路からアースコード(6)を伝わって雷サージを外に追い出します。
<接続方法>
1.パソコンの電源がOFFの状態になっていることをご確認ください。
2.本製品のUSBプラグをパソコンのUSBポートに差し込みます。
3.既にUSB機器がある場合は本製品のUSB分岐ソケットに接続します。
4.本製品の電源プラグをコンセントに差し込みます。
5.周辺機器の電源スイッチをONにした状態で周辺機器の電源プラグを本製品の差込口に差し込みます。
6.接続機器の容量が1500W(15A)以下であることをご確認ください。
<動作方法>
1.パソコンの電源をONにします。OAタップに通電されると周辺機器の電源がONになります。USBハブを介して接続されている場合はパソコンがUSBハブを認識してから周辺機器の電源がONになります。
2.パソコンを終了させ電源をOFFにします。数秒後に周辺機器の電源がOFFになります。
※本製品は通常のタップとしてはご使用できません。USBポートから電源信号を感知しないとコンセントは通電されません。本製品はパソコン向けに開発された製品です。その他の用途にはご使用になれません。
仕様
■定格容量:15A・125V(合計1500Wまで)
■プラグ仕様:3P(絶縁キャップ付き)
■差込口:3P・4個口(パソコン本体用×1、連動口×3)
■差込口形状:抜け止めタイプ
■電源コード長:2m
■USBコード長:1m
■付属品:モジュラーコード(1.5m)
■本体サイズ:W260×D50×H34mm
<雷サージ耐量及び使用部品>
■サージ吸収素子:バリスタ(電源部)、アレスタ(電話回線部)
■直流制限電圧:470V/1mA(電源部)、230V/(100V/s) (電話回線部)
■サージ耐量:5500A(電源部)、10000A(電話回線部)
お客様満足度
☆☆☆☆☆
0.0
(0件)
レビューを投稿して50ポイントゲット >
- 星5つ★★★★★(0)
- 星4つ★★★★☆(0)
- 星3つ★★★☆☆(0)
- 星2つ★★☆☆☆(0)
- 星1つ★☆☆☆☆(0)
まだユーザーレビューはありません
感想を投稿してポイントもゲットしよう
よくある質問(Q&A)
ご購入の際に気になることはございますか?
実際にお問合せの多かった質問や疑問をご案内します。
-
Qこちらの製品の連動機能は、パソコンからのどの程度の電流(または電力)を感知して作動しますか。 たとえば微弱な電流でも反応してしまいますか。
AUSB連動タップは、PCのUSB口のVBUS端子の状態(ON/OFF)によって連動口がON/OFFします。
VBUSが4.75V以上であれば連動口はONになります。また、この時にVBUSから供給される電流は1mA以下です。
またVBUSの電圧が1V以下であれば連動口はOFFになります。
-
QPC以外の機器のUSBポートに接続して連動しますか。
A本製品はパソコン専用となります。
そのためPC以外の機器のUSBポートに接続しても連動の動作はいたしません。
また、USBポートから流れる電流を感知して連動するため、USBは接続していただくことが必須となります。
-
Q電源タップの寿命年数は何年ですか。
A3~5年を目安に交換をお勧め致します。
※参考※日本配線システム工業会(外部リンクに飛びます)
-
Q連動タップはスリープ状態でも連動しますか?
Aマイコン連動タップ/USB連動タップは、PCのスリープ状態では連動はせず、連動口の機器の電源は
自動的に切れません。
ただし、スリープ時にタップ側で設定した電流の設定数値よりも、流れる電流が低くなる場合は
連動して、連動口の機器の電源が自動的に切れる場合もあります。