動画リスト
A4用紙を20枚まで同時細断が可能で、連続30分稼働が可能な4×38㎜サイズのクロスカットができるシュレッダー。約60Lの大容量ダストボックスにはごみ袋もセットできるので、ごみ捨ても楽々です。
嫌なゴミ捨ての回数が激減!たくさん細断できるので、効率よく細断作業ができます。
「60Lの大容量ダストボックス」搭載。大量の資料などを細断するオフィスに最適です。
独立型なのでダストボックスだけを取り出せます。プラダン素材でとても軽いので、ゴミ捨てが楽ちんです。
ゴミ袋を取り付け可能。ゴミ袋だけ取り外して捨てられるので、ゴミクズが多い場合に便利です。
一回の投入で、A4用紙を「最大20枚」まとめて細断できるパワフル設計です。ホッチキスをしたまま細断もできます。
ダストボックスをいっぱいにする間、連続で30分間も細断可能です。
他の人が使い終わった直後でもしっかり細断できます。
判読不可能な4mm×38mmの細密クロスカットなので、見られたくない個人情報や機密情報も守れてセキュリティ面も安心です。
プラスチック製カードや紙製カードが細断できます。
取り付けたゴミ袋もはみ出さないので、見た目がスッキリします。
別業者様となりますので、手続き・お支払い等は別になります。
https://te-dasuke.jp/
TEL:03-5763-0068
●大容量
![]() EEX-SD001 ¥12,000(税込)
|
![]() EZ4-PSD021 ¥37,800(税込)
|
![]() EZ4-PSD030 ¥5,980(税込)
|
![]() EZ4-PSD031 ¥7,980(税込)
|
|
細断物 | A4コピー用紙、カード | A4コピー用紙、カード、DVD・CD、カード | A4コピー用紙、カード、カード、ホッチキス | A4コピー用紙、カード、カード、ホッチキス |
投入幅 | 220mm(A4用紙) | 220mm(A4用紙) | 220mm(A4用紙) | 220mm(A4用紙) |
細断形状 | 5×55mmクロスカット | 4×40mmクロスカット | 4×33mmクロスカット | 5×40mmクロスカット |
細断速度 | 約1.6m/分 | 約2.2m/分 | 約2m/分 | 2m/分 |
製品サイズ | W330×D236×H490mm | W414×D302×H666mm | W290×D140×H350mm | W300×D160×H395mm |
製品重量 | 約7.1kg | 約16.6kg | 約3.2kg | 約4.2kg |
容量 | 約14リットル | 約26.5リットル | 約10リットル | 約14リットル |
連続使用時間 | 3分間 | 約60分 | 約2分 | 約2分 |
騒音 | 62dB | 58db | 70dB | 70dB |
※動画はEZ4-PSD029(ダストボックス40Lタイプ)を使用しています。
大量の資料などを細断するオフィスに最適です。
ダストボックスだけを取り出せます。
プラダン素材でとても軽いので、
ゴミ捨てが楽ちんです。
ゴミ袋だけ取り外して捨てられるので
ゴミクズが多い場合に便利です。
一回の投入で、A4用紙を最大20枚まとめて細断できるパワフル設計です。
ホッチキスをしたまま細断もできます。
※写真はEZ4-PSD029(ダストボックス40Lタイプ)を使用しています。
ダストボックスをいっぱいにする間、連続で細断できます。他の人が使い終わった直後でもしっかり細断できます。
判読不可能な4mm×38mmの細密クロスカットなので、
セキュリティ面も安心です。
プラスチック製・紙製どちらも細断できます。
※写真はEZ4-PSD029(ダストボックス40Lタイプ)を使用しています。
一般的なシュレッダーの騒音が約58~65dBなのに比べ、約50~60dbと静音です。静かなオフィスや図書館などの施設、夜間の使用にもおすすめです。
キャスターの前輪にはストッパーが付いているので、しっかり固定できます。
投入口は指が入らない設計になっており、指を刃で怪我する心配がありません。
ダストボックスが正しい位置にないとドアが閉まらなくなり、インターロックスイッチが働かず、安全のために本機は作動いたしません。ダストボックスは奥までしっかりとセットしてください。
本機はモーター保護のためオートカットオフ機能が働いて、連続運転(約30分以上)を続けたり、書類がかみこんだ状態で放置すると、自動的に停止します。この機能が働き本機が停止した時は電源を切って電源プラグを抜き、そのまま放置してください。約40分後には再び細断が可能になります。
シュレッダーの状況が一目で分かる警告LED付き。
半ドア・オーバーヒート・ゴミ捨て・紙詰りをお知らせします。また電源LEDも搭載。
付属のメンテナンスオイルで定期的にお手入れすることで、紙詰まりを防止し、騒音を軽減します。月に1回程度のご使用をお勧めします。
メンテナンスオイルのキャップを外し、先端に画鋲などで穴を空けます。
A4コピー用紙2~3枚の上にオイルをZ字を書くように塗布します。
さらにもう一枚コピー用紙を乗せます。
重ねた紙をシュレッダーで細断します。
※はがきの細断は可能ですが、切手が貼られているもの・切手を剥がしたものを細断すると、粘着部が刃に絡まり、破損の恐れがありますので、絶対に投入しないでください。
※シュレッダーの刃の部分に用紙などの細断くずが付着している場合がありますが、全品検品を行なっているため、製品検品の際の細断くずが付着したものになります。使用上問題ございませんので予めご了承ください。
特長
仕様
注意事項
配送条件
【注意事項】
こちらの商品は、佐川便での発送となります。
お届け時間指定を選択されましても納品先が法人様の場合、ご希望にそえない場合がございます。
お届け先の地域により代引きでのお支払い、時間指定(個人宅)がご利用できない場合がございます。
まだユーザーレビューはありません
感想を投稿してポイントもゲットしよう
よくある質問(Q&A)
ご購入の際に気になることはございますか?
実際にお問合せの多かった質問や疑問をご案内します。
Q電源コードを挿しても、シュレッダーの電源が入らない場合は?
Aシュレッダー背面にある主電源スイッチと、上面の電源ボタンの両方をONにする必要があります。
片方のみをONにした状態ではないかご確認ください。
Qゴミが満杯になったら止まる機能は付いていますか?
Aゴミがいっぱいになるとゴミ捨ての警告LEDが点灯して動作しなくなります。
警告LEDが点灯した際は、細断くずを捨てると再度動作します。
Q細断終了後にモーターが回っている音がします。どのような状態ですか?
A本製品は内部に放熱ファンがあり、主電源が入っている状態では常時稼働する仕様です。
ファンの回転を止める場合は、主電源をOFFにしてください。
Qダストボックスにゴミがないのに、ゴミ捨て警告LEDが点灯しっぱなしになるのですが?
A本体内部のセンサーのレンズ部分に紙くずや粉塵が付着して誤作動している可能性があります。
主電源をOFFにして、電源コードを抜いた状態でレンズ部分をクリーニングしてください。
Qダストボックスの内寸はどのくらいですか?
Aダストボックスの内寸は横37.5cm、奥行26.5cm、高さ約54cmです。
※数ミリの個体差があります。
Qレターサイズの紙を細断できますか?
Aレターサイズの紙は細断できません。
通常のコピー用紙を想定しています。
Qダンボール(段ボール)を細断できますか?
Aダンボール(段ボール)は細断できません。
Q主電源を入れるとファンが回るのは仕様ですか?
A主電源を入れるとファンが回転する仕様です。主電源を切るとファンは停止します。
QCDやDVDを細断できますか?
ACDやDVDは細断することはできません。
Q和紙を細断できますか?
A和紙は細断できません。
和紙製造時の糊やシュレッダーの潤滑剤等により、和紙が細断刃に巻き付き、トラブルの原因になります。
Q細断時の消費電力はいくらですか?
A細断時の消費電力は550Wです。
Q主電源のスイッチを入れて、内蔵ファンが回っている時の消費電力はいくらですか?
A主電源のスイッチを入れて、内蔵ファンが回っている時の消費電力は5Wです。
Qはがきを細断できますか?
Aはがき等の厚みのあるものは、その枚数に関わらず細断できません。
はがきの繊維や、切手が貼られているもの・切手やシール等を剥がして粘着物が残っているもの等によって、紙詰まりによる故障の原因になります。
Qコンセント設置場所にアース端子が無い場合でも使用できますか?
A設置場所にアース端子が無い場所でも使用はできます。
アース端子がある場合は、アースをつけてのご利用をお願いします。
Qカードと紙を同時に細断できますか?
Aカードと紙を同時に細断できません。
同時に細断すると、詰まりや故障の原因となります。
Qダストボックスのゴミ袋のサイズ(容量)は、何リットルが適切ですか?
Aダストボックスのゴミ袋のサイズは、90リットルを推奨しています。
Qダストボックスにゴミ袋を取り付けて使用できますか?
Aダストボックスにゴミ袋を取り付けてご利用可能です。
Qホッチキスは対応しますか?
A一般的な10号針のホッチキスであれば、つけたままの細断も可能です。
Q主電源を入れただけでファンが回りますか?
A主電源を入れると、常時ファンが回る仕様です。
Q紙の細断後も刃が回り続けるのですが?
A細断後も刃が回り続けて止まらない場合、紙挿入口にあるセンサー部分に紙くずや粉塵がついていてセンサーが誤動作している可能性があります。
コンセントを抜いて電源を切った状態で、挿入口のセンサー部分をクリーニングしてください。
Q故障かな? と思ったら
AA.トラブルシューティングをご確認ください。
関連カテゴリを見る