加圧用・圧着用に分かれた4本のローラーを使ってラミネートするので、
反りをおさえてワンランク上の仕上がりを実現します。
ポスター・張り紙など大型の用紙から名刺などの小さい用紙まで対応。
用紙のサイズに合わせて調整する必要がなく、真ん中に置くだけで簡単にラミネートできます。
写真や資料、メニューなどの印刷物には劣化がつきもの……。
ラミネートすれば、傷・汚れを防いで印刷物を長く使うことができます!
余計な出っ張りもないスッキリしたデザインで、トレーをたためば、スリムに収納できます。
原稿が安定して、挿入時に位置合わせしやすいです。
30分間使用しないと自動でOFFになります。電源の切り忘れがなく、経済的です。
ラミネートできる温度になると、ブザー音とLEDランプの点灯でお知らせします。
万が一フィルムが詰まった場合でも、ローラーのすき間を広げ、フィルムを取り出せるリリースボタンを搭載しています。
関連キーワード
特長
仕様
対応
注意事項
まだユーザーレビューはありません
感想を投稿してポイントもゲットしよう
よくある質問(Q&A)
ご購入の際に気になることはございますか?
実際にお問合せの多かった質問や疑問をご案内します。
Q幅340mmのフィルムを差し込んだ場合、挿入口にはどれくらい余裕がありますか。
A幅340mmのフィルムを差し込んだ場合、挿入口幅ギリギリのため余裕はありません。
挿入口は、340mmフィルムがピッタリ差し込める幅です。
Qフィルム厚について、150μm(ミクロン)に対応していますか?
Aフィルム厚については100μmに対応しています。150μmは非対応です。
Q長時間、連続して使用できますか?
A長時間連続で使用する際は、30分~1時間程度で区切って電源を切り、30分以上本体を冷ましてから再度ご使用ください。
Q本体から電源ケーブルの着脱は可能ですか?
A本体から電源ケーブルの着脱は行えません。
電源ケーブルは本体と一体型です。
Q何枚、何㎜までラミネート加工できますか?
A枚数制限はありません。
ラミネートフィルムを含めて厚さ0.6mm以内であれば、ラミネート加工できます。
約1時間使用するごとに、電源を切り、30分以上本体を冷ましてから再度ご使用ください。
Q電源スイッチを入れても動かない。
A電源プラグが正しく接続されているかどうかご確認ください。
Q挿入可LEDが緑色に点灯しないのはなぜですか?
Aウォームアップ中の可能性があります。
ラミネート可能になるまでの時間は周囲の環境によって異なります。
Q加工後のラミネートが白っぽい。
A挿入可LEDが緑色に点灯してからラミネートしているか確認してください。
加工温度が低い可能性がありますので、温度が安定するまで60秒程度経ってから使用してください。
Qラミネートフィルムが入っていかない。
A加工する物の厚さが0.6mmを超えていないか確認してください。
本製品が加工できるのは、原稿・ラミネートフィルム・カバーを合わせて0.6mmまでです。
Qラミネートフィルムが詰まった。
Aリリースボタンを長押してラミネートフィルムを取り除いてください。
Q自動で電源が切れる機能はありますか?
A30分間使用しないと自動で電源OFFになるオートオフ機能付きです。
電源が切れる際には、ピーピーというブザー音が数回鳴ります。
関連カテゴリを見る