HDMI … 映像・音声・制御信号を1本のケーブルにまとめて送ることができる通信規格
HDMIは、映像・音声・制御信号を1本のケーブルにまとめて送ることができる通信規格のことです。
略さずに書くと、「High-Definition Multimedia Interface」となります。今まで使用されていたオーディオケーブルは、音声・映像信号ごとに色分けされたケーブルを束ねたものでしたが、HDMIでは映像・音声の両方を1本のケーブルで送ることができます。配線がシンプルで、接続間違いが少ないのが特長です。テレビやパソコン、ゲーム機など様々な機器で使われ、広く普及しています。
HDMIには5種類のコネクタがあります
- HDMIコネクタ(タイプAコネクタ)
-
最も一般的に使われているのが、HDMI タイプAコネクタです。HDMIコネクタとも呼ばれ、テレビやブルーレイレコーダー、ゲーム機、パソコン、プロジェクターなど、様々な機器で使われています。
- ミニHDMIコネクタ(タイプCコネクタ)
-
ミニHDMIコネクタは、タイプAよりもサイズが小さいコネクタで、HDMI タイプCコネクタとも呼ばれています。主にビデオカメラやノートパソコンなどの小型の機器で使用されています。
- マイクロHDMIコネクタ(タイプDコネクタ)
-
ミニHDMIコネクタよりもさらに小さいのが、マイクロHDMIコネクタです。HDMI タイプDコネクタとも呼ばれています。この形状の端子は、スマートフォンやタブレット、デジタルカメラなどで使用されています。
- HDMI(タイプEコネクタ)
-
抜け止め防止のラッチ機構がついているのが、HDMI タイプEコネクタです。車の振動でコネクタが抜けないように工夫されているため、主に自動車用のメーカー純正カーナビに使用されています。
- HDMI(タイプBコネクタ)
-
タイプAよりもピン数が多く、幅広なのがHDMI タイプBコネクタです。HDMIの規格が制定された際に、4Kの高解像度に対応するために用意されました。
現在は、タイプAコネクタが4Kを超える映像信号に対応するようになったため、使用されていません。
HDMIのバージョンによって、速度が異なります
HDMIケーブルには4種類のバージョンがあり、映像データを伝送する速度や、対応する解像度が異なります。
新しい順に、ウルトラハイスピード、プレミアムハイスピード、ハイスピード、スタンダードがあります。
バージョン | 主な解像度 | 機能 | 伝送速度 | カテゴリ |
---|---|---|---|---|
ウルトラハイスピード (HDMI 2.1) |
8k/60Hz(7680 x 4320) 4K/120Hz(3840×2160または、4096×2160) 4K/60Hz(3840×2160または、4096×2160) 1440p(2560×1440) 1080p(1920×1080) 720p(1280×720) |
8K/60Hz対応 4K/144Hz対応 |
48Gbps | 3 |
プレミアムハイスピード (HDMI 2.0) |
8K/30Hz(Y'CbCrが4:2:2もしくは4:2:0の場合) 4K/60Hz(3840×2160または、4096×2160) 1440p(2560×1440) 1080p(1920×1080) 720p(1280×720) |
4K/60Hz対応 HDR対応 |
18Gbps | 2 |
ハイスピード (HDMI 1.3~1.4) |
4K/30Hz(3840×2160または、4096×2160) 1440p(2560×1440) 1080p(1920×1080) 720p(1280×720) |
高解像度 3D対応(1.4) 4K/30Hz対応(1.4) |
10.2Gbps | 2 |
スタンダード (HDMI 1.2以前) |
1080i(1920×1080) 720p(1280×720) |
- | 4.95Gbps | 1 |
HDMIケーブルは規格のバージョンアップを繰り返しており、対応解像度や機能、伝送速度などが向上しています。
バージョンが違っていてもコネクタの形状は変わらないので、どのバージョンでも機器への接続自体は可能です。しかし、古いHDMIケーブルを最新の機器に接続すると、ケーブル側のスペックが足りずうまく映像が出力されないことがあります。HDMIケーブルを選ぶときは、接続したい機器とケーブルのバージョンが合っているか、よく確認するようにしましょう。
※現在、HDMI規格のバージョン番号表記は廃止されています。
長距離の伝送には、「イコライザ機能内蔵」の長尺ケーブルを使いましょう
HDMIケーブルを、5m以上の長距離で使いたい場合は、注意が必要です。
HDMIケーブルは、長くなればなるほど信号の減衰によるエラーが生じ、伝送が不安定になります。5mを超えると、外部からのノイズを受けやすくなり、正常に映像が映らなくなる場合があります。
長距離の伝送が必要な場合は、IC(映像調節用イコライザ)を内蔵している長尺HDMIケーブルを使いましょう。イコライザが信号強度を調整するため、5m以上の長距離でも安定した信号を伝送して、機器同士をケーブル1本で接続できます。長尺HDMIケーブルなら、20m~30mの長距離伝送も可能です。

長尺HDMIケーブルの信号は、それぞれのコネクタの接続先が決まっています。
画面がうまく表示されない場合は、コネクタの向きをご確認ください。
