マイク端子がないパソコンでもヘッドセットを使える
USB Aポートに3.5mmプラグのヘッドセットやマイクを接続できる、変換アダプタです。ノイズの影響を受けにくい、USB接続
USBポートに接続することで、パソコン内部のノイズの影響を受けにくいデジタル伝送が可能になります。サウンドカードやドライバは不要!簡単に接続
サウンドカードやドライバは不要です。マイクミュート&音量調整も可能
マイクミュート・音量調整のボタンが付いています。配線しやすい、16cmケーブル
ケーブル長16cmで配線しやすく、他のインターフェースと干渉することなく接続できます。特長
仕様
対応
まだユーザーレビューはありません
感想を投稿してポイントもゲットしよう
よくある質問(Q&A)
ご購入の際に気になることはございますか?
実際にお問合せの多かった質問や疑問をご案内します。
Q マイクは認識されているのに音声が拾えません。
A下記方法をお試しください。
1) 「コントロールパネル」→「サウンドとオーディオのデバイス」→「音声」→「音の再生」と「録音」が「C-MediaUSBHeadphoneSet」を選択しているかを確認
(※音量の「ミュート」にチェックが入っていないかも確認してください)
2) 「スタート」→「アクセサリ」→「エンターテイメント」→「サウンドレコーダー」で録音テストする
Qパソコンでステレオ音声入力を行うことは可能ですか。
A本製品はモノラル録音のみ対応しています。ステレオ録音には対応していません。
Q スピーカーとヘッドセットを同時に接続した場合、両方から音声は出力されますか。
A音声出力は、PCの設定に依存いたします。
PCの音声出力設定により、スピーカーまたはヘッドセットのいずれか一方からの出力となります。
両方同時に出力することはできませんが、必要に応じて簡単に切り替えてご使用いただけます。
Qマイクの音量が小さいです。
Aパソコンの種類や初期設定によってはマイクの音量が小さい場合があります。その場合は、マイクの音量調整をしてください。
例)Windowsの場合
1.
●Windows 11
画面下の「スタートボタン」→「すべてのアプリ」→「Windowsツール」→「コントロールパネル」→「ハードウェアとサウンド」→「サウンド」をクリックしてください。
●Windows 10・8.1・8
画面下の「スタートボタン」→「Windowsシステムツール」→「コントロールパネル」→「ハードウェアとサウンド」→「サウンド」をクリックしてください。
2.「録音」タブをクリックし、該当のマイクをダブルクリックし、「プロパティ」を開きます。
3.「レベル」タブをクリックします。
4.「マイク」の音量バーをスライドさせて80~100に設定します。
※この時「 」ミュート(消音)になっている場合は解除してください。
この音量を大きくするだけで十分な場合は、5.からの設定は
不要です。
5.「カスタム」タブをクリックして、「AGC」にチェックを入れ「OK」をクリックします。
※音量が大きすぎる場合には4.の音量バーを最適なレベルに調整してください。
6.「OK」をクリックして、コントロールパネルを終了します。
Q本製品を接続したままパソコンのスピーカーで音楽を聴こうとするとヘッドホンから音が出ます。
Aご使用のパソコンの設定で優先されるスピーカーを「パソコン本体のスピーカー」に設定してください。または、本製品をパソコンから抜いてください。自動的に切替わります。
※アプリケーションを作動中にコネクタを差し替えた場合、すぐに認識しないことがあります。一度アプリケーションを終了し再度起動してください。
Q本製品を接続しているのにヘッドホンから音が出ずに「パソコン本体のスピーカー」から音が出ます/音声入力ができません。
Aパソコンの設定で優先されるスピーカーに「パソコン本体のスピーカー」が設定され、マイクについても別のデバイスが設定されています。パソコンの設定から本製品を優先するよう設定変更してください。
関連カテゴリを見る