特長
まだユーザーレビューはありません
感想を投稿してポイントもゲットしよう
よくある質問(Q&A)
ご購入の際に気になることはございますか?
実際にお問合せの多かった質問や疑問をご案内します。
QWindows Helloの顔認証に対応していますか。
AWindows10に搭載されているWindows Helloの顔認証機能には対応していません。
QWindows Helloの顔認証に対応していますか。
AWindows10に搭載されているWindows Helloの顔認証機能には対応していません。
QType CしかないPCでも変換コネクタを使用すれば使用できますか。
AType CしかないPCでも変換コネクタを使用すれば基本的には使用可能です。
Q内蔵マイク仕様はアナログでしょうか。ステレオでしょうか。
A内蔵マイク仕様はアナログマイクです。
2021年10月現在、サンワサプライのカメラでステレオ仕様の製品はCMS-V61BKとCMS-V64BKです。
QZoomで画面が横に圧縮されたように表示されます。改善策はありますか。
AZoomの設定ビデオにある「HD」にチェックを入れ有効にすれば、改善する場合がございます。
QMicrosoft TeamsやSkypeのプレビュー画面で映像が左右反転して表示されます。
AMicrosoft TeamsやSkypeなど一部のビデオチャットソフトのカメラプレビュー画面上で、WEBカメラの画像が左右反転した状態で表示されますがこれはソフトウェアの仕様です。
カメラを映像を見る事ができる相手側の画面では左右反転されず正常に表示されています。
Qカメラを使用中、画面上に縞模様が表示されます。
Aカメラの位置や照明の種類によってはカメラの画面上に縞模様(フリッカー)が表示される場合があります。
以下方法で改善する場合がありますのでお試しください。
1、カメラの設置位置を変更する。
2、カメラの画面上に屋内照明が映り込まないように位置を変更する。
3、ご使用のビデオチャットソフトウェア上で周波数や露出の変更を行うことで症状が改善する場合があります。
ご使用のソフトウェアに設定の項目が無い場合、フリーソフト「WebCamSetting」等のカメラ設定ソフトで設定の変更ができます。
QSkypeで使用すると緑がかった画面が映る
A・全く画面が映らないのではなく、緑がかった画面で静止像が表示される場合
Amcapでの画像確認を行って下さい。
Amcapで画像問題なしの場合には、Skypeのアップデートを行ってください。
アップデート後の通話時に画面が問題なく表示されるかご確認下さい。
QAMCAPに自分の画像が写りません。
AAMCAP→Options→Previewにチェックが入っているかご確認ください。
Q違うUSBポートに接続すると、突然使用できなくなった。
AUSBのポートを変更したことにより、ドライバが適用されなくなってしまったと考えられます。
(デバイスマネージャーの中にあるイメージングデバイスの”CMS-V22”の表示が消えてしまいます。)
お手数ですが再度ドライバのインストールをお願いいたします。
QAMCAP以外でカメラが映るかテストしたいのですが。
Aライブカメラをテストするには、カメラをパソコンに接続した状態で、
Yahoo!メッセンジャー > ヘルプ > メッセンジャー7.0ヘルプ > ビデオ機能ヘルプ >
の中のよくある質問の中にある「ライブカメラをテストする」で試してみてください。
(このページでは、ライブカメラをコントロールするプラグインの最新版をダウンロードします。プラグインのダウンロードには、数分かかる場合があります。)
ダウンロード後、そのページの下部に自分の映像が見えたら、メッセンジャーでライブカメラを使用できるのが確認できます。
QSkypeでの使用方法は?
ASkypeの「ツール」→「設定」→「ビデオ設定」にて弊社のカメラ(例:CMS-V23)をWebカメラに選択してください。
その後、プレビュー表示されるかご確認ください。
Q使用するパソコンにDirectXが入っていないと、使えませんか?
ADirectXが入っていないと使えません。もし最初から入っていない場合、Microsoftのホームページから無料でダウンロードすることができます。
Qカメラが映らない。
A製品自体をパソコンが認識しているか確認して下さい。
「コントロールパネル」→「システム」→「デバイスマネージャ」→「イメージングデバイス」内に製品型番が表示されていれば認識は正常にできています。
もし「不明なデバイス」や「!」「?」表示が出ていましたら下記をお試し下さい。
1.表示されているデバイスを削除 (「不明なデバイス」や「!」「?」と表示されているもの)
2.ドライバをアンインストール
3.ドライバを再度インストール
4.パソコン再起動後、製品を再接続
認識しており、それでも画面が映らない場合は、常駐ソフトなどの停止を行い確認をしてください。
上記をお試し頂きましてもまだ製品型番が表示されないようなら、他のUSBポートや他のパソコンでも
同じ症状が発生するか確認して下さい。
QMicrosoftのNetMeetingに対応していますか?
A対応しています。
関連カテゴリを見る