特長
仕様
対応
注意事項
満足度:1★☆☆☆☆
siisoo2017さん(投稿日:2019-02-14)
2台のノートPCが古くなってきたため、内臓HDDをクローン、交換するために(1台はSSDへの換装)購入しました。評判の良い商品だったのですが、結論を言うと2台ともうまくいきませんでした(途中で止まってしまった)。また、1台については元HDDもおかしくなり、起動できなくなりました。何とかリカバリして、結局AOMEI backupperでディスククローンして交換しました。不良セクタ等があり壊れ始めのようなHDDだと途中で止まってしまいどうしよううもなくなるので、特別な理由がなければクローンソフトを使用することをお勧めします。
よくある質問(Q&A)
ご購入の際に気になることはございますか?
実際にお問合せの多かった質問や疑問をご案内します。
Q変換アダプタなどを併用して、M.2 SSDを使用できますか。
A変換アダプタ類を使用した接続は、動作保証外となります。
Qクローンソフトで使用できますか。
AUSB-CVIDE4にHDDを1台接続し、クローンソフトから作業を行うことはできます。
USB-CVIDE4にHDDを2台接続しての作業、およびUSB-CVIDE4のコピー機能を併用した作業は行えません。
Q専用のドライバーソフトは必要ですか。
A専用のドライバーソフトは必要ございません。
Qコピー途中で緑LEDが全消灯してしまいます。
AHDDに物理的なエラーが発生している場合に起こる症状です。
HDD自身に何かしら不具合が起きています。故障、不具合が起きているHDDの場合、本製品ではコピーできません。
QLinuxがインストールされているHDDでもコピー可能ですか?
Aセクター単位でコピーするため、OSに依存しないコピーが可能です。
Qコピー先とコピー元のHDDが同一容量の場合、コピーはできますか?
A全く同一容量の場合はコピー可能です。
しかしHDD容量が同じように表記されていたとしても、バイト単位ではわずかな差がありコピーできない場合もあります。
QAFTのHDDもコピー可能ですか?
A可能ですが、AFTから非AFT、非AFTからAFTへコピーする場合、問題が発生する可能性がございます。
QNTFS以外のファイルシステムでもコピー可能ですか?
A物理コピーの為、コピー可能です。
Qコピー先HDDの容量が大きい場合、余った容量分は使用可能ですか。
AHDD(SSD)間コピーを行った時の「コピー先HDD(SSD)」の容量が余った分は未フォーマット領域となります。
パソコンに接続し、未フォーマット部分をフォーマットすることで使用可能となります。
Qコピー先のHDDに予めデータが入っていてもコピーは可能ですか?
Aコピーは可能ですが、コピー先にデータが入っている場合は上書きされてますので、
予め入っていたデータは削除されます。
QPC本体に入ったままの状態でHDDのコピーは可能ですか。
Aコピーに関してはHDDをPCから抜き出し直接接続していただく必要があります。
Q取扱説明書に「コピー完了までの十分な時間が経っても緑色LEDの点滅が終了しない場合はコピーエラーです」とあります。このエラー症状が起きた場合どうやって動作を終了すればいいですか。
A製品の電源を切って終了させてください。
Q緑のLEDが流れるように点滅する状態は何ですか?
Aコピー先のHDD/SSDの容量が、コピー元のHDD/SSDの容量より少ない場合にコピーを開始すると
緑色のLEDが流れるように点滅します。
またコピー元の全てをコピーする為、
コピー先のHDD/SSDはコピー元よりも大きい容量でないと使用できません。
Qコピー先のHDD/SSDはコピー元よりも小さい容量でも使用できますか?
Aコピー元の全てをコピーする為、コピー先のHDD/SSDはコピー元よりも大きい容量でないと、ご使用頂けません。
うまくいかない際は一度、HDD/SSDの容量をご確認ください。
Qクローン機能はありますか?
Aございます。本製品における「コピー」とはクローンを意味しています。
関連カテゴリを見る