1組のUSBキーボード・USBマウス・ディスプレイを最大2台までのパソコンで切替共有でき、ボタン切替もできるパソコン自動切替器。
1組のUSBキーボード・USBマウス・ディスプレイで最大2台までのパソコンを切り替えて使用が可能です。
1組のUSBキーボード・USBマウス・ディスプレイで2台のパソコンを切り替えて使用できます。デスク周りを省スペース化できます。
2台のパソコンは[Ctrl]キー×2回押しで簡単に切り替えられます。
本体前面にあるボタン切り替えも可能です。LEDにより切り替え状況を目視確認できます。
キーボードポート・マウスポートをエミュレーションしているため、再起動(リブート)時にポートを切り替えなくても完全起動が可能です。
[Ctrl]キー+[F12]キーを押すことで切り替え機能をロック(ホットキーを無効に)できます。[Ctrl]キーを多用するゲームやアプリケーションでも本製品を利用できます。
パソコンのUSBポートより電源を供給し動作するためACアダプタが不要です。
ソフトウェアのインストールが不要で接続するだけで切り替えて使用することができます。
オートスキャン機能搭載で接続されたパソコンを自動で切り替えて、各パソコンを監視することが可能です。
接続用のポートは背面に並んでおり、配線を綺麗に接続することができます。
キーボード・マウス・ディスプレイの信号を1つにまとめたオールインワンコネクタを採用しています。
製品パッケージ(見本)※予告なく変更となる場合がございます。予めご了承ください。
周辺機器を共有してデスク上スッキリ
1組のUSBキーボード・USBマウス・ディスプレイで2台のパソコンを切り替えて使用できます。デスク周りを省スペース化できます。キーボード操作で簡単切り替え
2台のパソコンは[Ctrl]キー×2回押しで簡単に切り替えられます。本体ボタンでも切り替え可能
本体前面にあるボタン切り替えも可能です。LEDにより切り替え状況を目視確認できます。エミュレーション機能を搭載
キーボードポート・マウスポートをエミュレーションしているため、再起動(リブート)時にポートを切り替えなくても完全起動が可能です。切替ロック機能搭載
[Ctrl]キー+[F12]キーを押すことで切り替え機能をロック(ホットキーを無効に)できます。[Ctrl]キーを多用するゲームやアプリケーションでも本製品を利用できます。オールインワンコネクタ採用
キーボード・マウス・ディスプレイの信号を1つにまとめたオールインワンコネクタを採用しています。接続も簡単で見た目も綺麗に配線ができます。ACアダプタ不要
パソコンのUSBポートより電源を供給し動作するためACアダプタが不要です。ソフトウェアインストール不要
ソフトウェアのインストールが不要で接続するだけで切り替えて使用することができます。特長
仕様
対応
まだユーザーレビューはありません
感想を投稿してポイントもゲットしよう
よくある質問(Q&A)
ご購入の際に気になることはございますか?
実際にお問合せの多かった質問や疑問をご案内します。
Qワイヤレスマウスとワイヤレスキーボードがセットになっており、レシーバーが1つの製品を接続して使用することはできますか。
Aワイヤレスマウスとワイヤレスキーボードがセットになっており、
レシーバーが1つの製品を接続して使用することはできます。
なお、すべての製品での動作確認はとれておらず
相性等の問題で正常に動作しない場合もありますので、予めご了承ください。
Qワイヤレスマウスとワイヤレスキーボードがセットになっており、レシーバーが1つの場合、どのポートに接続したらいいですか。
Aワイヤレスマウスとワイヤレスキーボードがセットになっており、
レシーバーが1つの場合、紫(キーボード)のポートに接続してください。
Qディスプレイエミュレーション機能は搭載されていますか。
Aディスプレイエミュレーション機能は搭載されていません。
Qキーボードが動作しなくなりました。
AUSBセレクティブサスペンドを無効にして改善されるかご確認をお願いいたします。
こちらのURLで対処方法をご紹介しています。
「USBのセレクティブサスペンドの設定を無効化」をお試しの上で問題が改善されるかご確認ください。
https://www.sanwa.co.jp/seihin_joho/windows10_usb/index.html
Qモニタを接続しなくても使用できますか?
Aモニタを接続しない状態でもご使用いただけます。
QBIOS画面に入ることができません。
A本製品は工場出荷状態(デフォルト)でNキーロールオーバー機能が有効になっており、
この影響でBIOS画面に入れないことがあります。その際はP12の「Nキーロールオーバー機能」を無効にしてお試しください。
Q液晶モニターを使用すると正常に画面が表示されません(線が入ります)。
Aリフレッシュレートの値が液晶モニターの対応外のため表示できないことがあります。
液晶モニターは表示できるリフレッシュレートが決まっていることが多く、細かいリフレッシュレートの場合、正常に表示できないことがあります。
その際は、パソコンの設定でリフレッシュレートを液晶モニターが表示できる値に変更する必要があります。パソコンの「画面のプロパティ」の設定により、リフレッシュレートを液晶モニターが表示可能な値に固定してください。
値については各液晶モニターで異なりますので、各メーカーの取扱説明書をご覧ください。またGreen On Displayと呼ばれるCRTモニターについても同様です。
Qキーボードパワーオン機能に対応していますか。
Aキーボードパワーオン機能には対応していません。
Q起動時、希望のPCが選択されるようにすることは可能ですか。
A基本的に最後に選択されていたPCが選択される仕様です。
QBIOSでFnキーの入力を求められるがFnキーが反応しません。
Aキーボードエミュレーション機能の影響があるため切替器を使用せず、PCに直接接続して操作してください。
QUSB規格は何ですか。
AUSB1.1規格です。
QNumLock、ScrLock、CapsLockを維持した状態で切替できますか。
ANumLock、ScrLock、CapsLockを維持した状態で切替できます。
QSW-KLP180Nなどの切替器用ケーブルは使えますか。
A本体がUSB信号しか対応していないので、PS/2仕様のケーブル(SW-KLP180N等)で接続しても使えません。
USB→PS/2変換アダプタを使っても同様にお使いいただけません。
Qロジクール製Unifyingレシーバーには対応しません。
Aロジクール製UnifyingレシーバーはBluetooth規格に似たロジクール社独自の通信方法となり、KVM経由で動作致しません。
Qカスケード接続に対応していますか?
Aカスケード接続には対応していません。
カスケード接続に対応した機種はSW-KVM8UPになります。
Q切替器のLEDが点灯しません
Aパソコン用ケーブルのUSBコネクタを接続されているかご確認ください。
接続しますとLEDが点灯いたします。
Q解像度が変わってしまいます/映像が表示されません。
A一部のパソコンに搭載されているグラフィックボードはKVM経由ではディスプレイを認識できず、グラフィックボードが持つデフォルト解像度に変更してしまう場合があります。この場合、通常のKVMでは回避することが難しく、ディスプレイエミュレーション機能付きのKVMに変更することで改善できることがあります。
関連カテゴリを見る