USBポートに接続するだけの簡単接続で、95gと軽く長時間の使用にも最適のネックバンドタイプのUSBヘッドセット。Zoom、Teamsなどのインターネット通話にも対応しています。
使用イメージです。ネックパンドタイプなので髪型の乱れも気にならなく、USBポートに接続するだけですぐに使用可能です。
ケーブルは約2.1mあり、長さも十分。USBポートに接続するだけの簡単接続で、髪の乱れも気にならないネックバンドタイプのヘッドセットです。
ボリュームの上下、マイクのミュートも手元でしていただけるコントローラーがついています。
マイクはフレキシブルアーム。口元に近づけてより声をクリアに届けることができます。
特長
仕様
対応
満足度:5★★★★★
みらこさん(投稿日:2018-04-16)
長時間使用しても負担がない構造にいなっておりとても良い商品です。ネックバンドタイプで髪型を気にする女性にも喜ばれてます。
よくある質問(Q&A)
ご購入の際に気になることはございますか?
実際にお問合せの多かった質問や疑問をご案内します。
Qマイクの音量が小さいです。
Aパソコンの種類や初期設定によってはマイクの音量が小さい場合があります。その場合は、マイクの音量調整をしてください。
例)Windowsの場合
1.
●Windows 11
画面下の「スタートボタン」→「すべてのアプリ」→「Windowsツール」→「コントロールパネル」→「ハードウェアとサウンド」→「サウンド」をクリックしてください。
●Windows 10・8.1・8
画面下の「スタートボタン」→「Windowsシステムツール」→「コントロールパネル」→「ハードウェアとサウンド」→「サウンド」をクリックしてください。
2.「録音」タブをクリックし、「USB PnP Sound Device」をダブルクリックし、「プロパティ」を開きます。
3.「レベル」タブをクリックします。
4.「マイク」の音量バーをスライドさせて80~100に設定します。
※この時「 」ミュート(消音)になっている場合は解除してください。
※この音量を大きくするだけで十分な場合は5からの設定は不要です。
5.「カスタム」タブをクリックして、「AGC」にチェックを入れ「OK」をクリックします。
※音量が大きすぎる場合には4の音量バーを最適なレベルに調整してください。
6.「OK」をクリックして、コントロールパネルを終了します。
Q本製品を接続したままパソコンのスピーカーで音楽を聴こうとするとヘッドホンから音が出ます。
Aご使用のパソコンの設定で優先されるスピーカーを「パソコン本体のスピーカー」に設定してください。または、本製品をパソコンから抜いてください。自動的に切替わります。
※アプリケーションを作動中にコネクタを差し替えた場合、すぐに認識しないことがあります。一度アプリケーションを終了し再度起動してください。
Q本製品を接続しているのにヘッドホンから音が出ずに「パソコン本体のスピーカー」から音が出ます/音声入力ができません。
Aパソコンの設定で優先されるスピーカーに「パソコン本体のスピーカー」が設定され、マイクについても別のデバイスが設定されています。パソコンの設定から本製品を優先するよう設定変更してください。
QZoomで機器を接続するときの設定方法
AZoomでは基本的に、電源がONになっているカメラやスピーカーなどの外部機器が優先して接続されます。パソコン内蔵のカメラやスピーカーを使用する場合や、ミーティング中に複数の機器を切り替えて使用したい場合は、以下の手順から切り替えることができます。 ■カメラの設定方法 1.ミーティングコントロール内の「ビデオの開始/ビデオの停止」横にある矢印をクリックします。 2.「カメラを選択」の項目から使用したい機器を選択します。 ■マイク・スピーカーの設定方法 1.ミーティングコントロール内の「ミュート/ミュート解除」横にある矢印をクリックします。 2.マイクを切り替える場合は、「マイク」の項目から使用したい機器を選択します。 3.スピーカーを切り替える場合は、「スピーカー」の項目から使用したい機器を選択します。 また、ミーティング前に機器のテストをしておくことで、 ■カメラのテストをする場合 1.ホーム画面右側にある歯車マークをクリックし、設定を開きます。 2.「ビデオ」タブをクリックします。 3.「カメラ」のプルダウンからテストしたい機器を選択すると、画面右上に選択中のカメラの映像が表示されます。 ■マイク・スピーカーのテストをする場合 1.ホーム画面右側にある歯車マークをクリックし、設定を開きます。 2.「オーディオ」タブをクリックします。 3.スピーカーのテストをする場合は、「スピーカー」のプルダウンからテストしたい機器を選択します。 4.「スピーカーのテスト」をクリックすることで、テストが始まります。 5.マイクのテストをする場合は、「マイク」からテストしたい機器を選択します。 6.「マイクのテスト」をクリックすることで、テストが始まります。
Alt+Nを押すことで切り替えることもできます。
スムーズにミーティングを始めることができます。
関連カテゴリを見る