特長
●光学倍率最大500倍まで拡大できるモニタ付き顕微鏡です。
●光学ズームは20倍~500倍、デジタルズームは最大4倍まで変更できます。
●3.5インチ大型液晶モニタを内蔵しています。
●モニタにHDMI接続可能でフルHDの高解像度で画面出力ができます。
●デスクに置いて使う据え置き型なので、ピント合わせ・撮影の際にカメラがぐらつきません。
●8つのLEDを内蔵し、被写体を明るく撮影できます
●付属のHDMIケーブルまたはビデオケーブルを接続すると、映像をモニタ出力することができます。
●リチウムイオン電池で繰り返し充電できるので経済的です。
●microSDカードを入れると撮影した写真が保存できます。
仕様
■センサー:350万画素CMOSセンサー
■倍率:光学ズーム20~500倍(デジタルズーム最大4倍)
■静止画撮影解像度:14M(5120×2880ピクセル)
8M(3840×2160ピクセル)
5M(3072×1728ピクセル)
3M(2304×1296ピクセル)
2M(1920×1080ピクセル)
WVGA(848×480ピクセル)
■動画撮影解像度:1080FHD、720p/60fps、720p/30fps、WVGA
■保存フォーマット:JPEG
■ビデオ形式:H.264
■ディスプレイ:3.5インチTFT液晶
■記録メディア:microSD SDHC(最大32GB)
■接続方式:HDMI/USB
■電源:リチウムイオンバッテリーまたはACアダプタ
■バッテリー寿命:最大 120分(LED点灯時)
■充電時間:約3時間
■サイズ:W104×D149×H227mm
■付属品:リチウムイオンバッテリー、ACアダプタ、USBケーブル、HDMIケーブル、ビデオケーブル、クリーニングクロス、キャリブレーションシート、プレパラート×2、ガラスプレート2枚
■メーカー保証:6ヶ月
注意事項
※製品本体のモニタに表示した時の倍率は、最小倍率約3倍、最大倍率約24倍です。
※本製品で3Mの解像度で画像を撮影し、解像度1920×1080ピクセルに設定した52インチモニタで表示した場合、約500倍になります。
※被写体にレンズ部をぴったりつけている場合、高倍率と低倍率の2箇所でピントが合います。
※光学ズームの倍率は画面上では表示されません。
※任意の倍率で対象物を見ることはできません。
お客様満足度
☆☆☆☆☆
0.0
(0件)
レビューを投稿して50ポイントゲット >
- 星5つ★★★★★(0)
- 星4つ★★★★☆(0)
- 星3つ★★★☆☆(0)
- 星2つ★★☆☆☆(0)
- 星1つ★☆☆☆☆(0)
まだユーザーレビューはありません
感想を投稿してポイントもゲットしよう
よくある質問(Q&A)
ご購入の際に気になることはございますか?
実際にお問合せの多かった質問や疑問をご案内します。
-
Q付属品のHDMIケーブルが短いので、長いHDMIケーブルで代用できますか?
A付属ケーブルはminiHDMIケーブルになります。
KM-HD22-**Kシリーズでも代用可能です。
-
Q電源を入れると液晶画面に「Welcome」と表示がされて消えます。
A下記につきましてご確認ください。
1)ACアダプタをさしていただく箇所が「5V-1A」と記載があるDCジャックで間違いないかご確認ください。
誤って隣にある映像出力ジャックの「AV-out」にさしていると「Welcome」と表示がされて消えてしまいます。
2)ビデオケーブルやHDMIケーブルを接続され、映像出力の状態となっていると、液晶画面には映りません。
出力のモニター等に映るので、操作はモニター等を見ながら行ってください。
-
Q付属のUSBケーブルでも充電できますか?
A付属のUSBケーブルと1A以上出力可能なUSB-ACアダプタがあればバッテリーの充電は可能です。
充電時間の目安は約4.5時間となります。
付属のACアダプターでの充電時間は約3時間です。
また、USBケーブルはA-ミニB仕様となります。
同じUSBA-USBミニB仕様のケーブルでしたら代用可能です。
-
Q髪のキューティクルを確認することはできますか。
A髪のキューティクルを確認することはできません。
-
Q反射する素材の場合、光源のLEDが反射して映り込みますか。
A反射する素材を低倍率で見た際、光源のLEDが反射して映り込む場合があります。
-
Q撮影台が任意の位置から下がってしまいます。上下位置を固定する手順を教えてください。
A撮影台の上下位置を固定する手順は以下のとおりです。
(1) 正面から見て左にある「撮影台固定ツマミ」をUNLOCKと記載のある側(反時計回り/正面から見て奥側)に回し、緩める
(2) 正面から見て右にある「撮影台昇降ツマミ」を回し、任意の上下位置にする
(3) (2)でツマミからそのまま手を離さず、任意の位置を維持した状態で、緩めていた「撮影台固定ツマミ」をLOCKと記載のある側(時計回り/正面から見て手前側)に回し、上下位置を固定する