特長
●SDカードまたはUSBメモリを接続するだけで、写真のスライドショーを楽しめるデジタルフォトフレームです。
●写真、音楽、動画を再生することができます。
●音楽再生はスライドショーのBGMとして使用できます。
●お部屋や玄関に飾ったり、展示会や受付にデジタルサイネージとして使用も可能です。
●タイマーで電源のON/OFF、アラーム設定、カレンダーと時計の表示設定が可能です。
●精細で綺麗な1024×600画素の画面で、撮影した写真や動画を見ることができます。
●リモコンが付属しているので、本体に触れずに操作することができます。
●本製品とパソコンを別売りのminiUSB-USB Aケーブルで接続し、データのコピーや閲覧をすることができます。
●セキュリティスロット搭載で、別売りのセキュリティワイヤーを取り付けることで盗難防止することができます。
●裏面のネジ穴に、ネジを引っ掛けることで壁掛け設置が可能です。
※頭部分サイズ8mm未満、長さ25mm以上、太さ4mm未満のナベネジを別途ご用意ください。
●プレゼントや記念品などにも最適な名入れに対応しています。
仕様
■製品カラー:ホワイト
■製品サイズ:約W27.4×D2.5×18.7cm
■製品重量:約472g
■ディスプレイサイズ:10.1型
■画素数:1024×600ピクセル
■表示アスペクト比:16:9
■液晶バックライト寿命:約20,000時間
■入出力端子:ミニUSBコネクタメス、DC IN端子
■外部出力端子:3.5mmステレオミニジャック
■メモリースロット:USB ポート×1、SDメモリーカード対応スロット×1
■静止画(写真)対応画像フォーマット:JPEG、 BMP、GIF、PNG
■静止画(写真)対応画素数:1920×1080ピクセル以下
■動画対応コーデック(フォーマット):
H.264(AVI、ASF、MP4、MOV、MKV、MPG、FLV、TS、WMV、RMVB、VOB)
DivX(AVI、ASF)
MPEG-4(SP、ASP)
MPEG-2(AVI、MP4、MPG、TS)
MPEG-1(AVI、MP4、MPG、TS)
■動画対応画素数:736×414ピクセルl以下
■動画対応ビットレート:4000Kbps以下
■動画対応フレームレート:30fps以下
■音楽対応フォーマット:MP3、WMA、AAC、OGG、FLAC、APE
■音楽対応ビットレート:129Kbps以下
■スピーカー:8Ω 1.5W ×2
■電源:DC5V/2A
■消費電力(本体):5.2W
■付属品:ACアダプタ(約1.5m)、リモコン、スタンド脚
■生産地:中国
■取扱説明書:日本語取扱説明書あり
■保証期間:ご購入日より1年
お客様満足度
☆☆☆☆☆
0.0
(0件)
レビューを投稿して50ポイントゲット >
- 星5つ★★★★★(0)
- 星4つ★★★★☆(0)
- 星3つ★★★☆☆(0)
- 星2つ★★☆☆☆(0)
- 星1つ★☆☆☆☆(0)
まだユーザーレビューはありません
感想を投稿してポイントもゲットしよう
よくある質問(Q&A)
ご購入の際に気になることはございますか?
実際にお問合せの多かった質問や疑問をご案内します。
-
Q本体を回転させ横置き・縦置きにした場合、画像の向きも自動で変わりますか。
A本体を回転させ横置き・縦置きにした場合、画像の向きは自動で変わりません。
また本製品の設定で、画像の向きを変更することはできません。
-
Qスライドショーの再生順を任意で設定することは可能ですか?
Aスライドショーの再生順を任意の順に設定したい場合は、再生データの
ファイル名の先頭に連番をを入れるなど、ファイル名の編集が必要です。
-
QUSBメモリ、SDカードを両方接続していても使用できますか?
A使用できますが、先に接続したメモリのデータのみを再生します。
両方のデータの再生はできません。
-
QiPhone・iPadに使われている拡張子「HEIC(画像)」「HEVC(動画)」
の再生に対応していますか?
A拡張子「HEIC(画像)」「HEVC(動画)」には非対応です。
仕様欄に記載の対応データ形式に変換する必要があります。
-
Qバッテリーは内蔵されていますか?
Aバッテリーは内蔵されていません。
付属のACアダプタを用いて常時給電しながら使用します。
-
Q再生順(再生する順番)の変更はできますか?
A本製品はデータのファイル名順で再生されます。
数字の昇順→アルファベットの昇順(大文字・小文字の区別はありません)→ひらがな50音順→カタカナ50音順→漢字 の順で再生されますので、数字の連番をファイル名の頭につけるなどで、再生の順番を変更することができます。
-
Qタッチ操作に対応していますか?
Aタッチ操作には対応していません。本体のボタンまたはリモコンで操作します。