長時間座りっぱなしだと、身体が凝り固まってしまう…そんなときは、立って姿勢を変えることで、疲労対策。集中力アップにもつながります。
ガス圧無段階昇降が可能で、天板の下にあるレバーを引くだけで簡単に高さを変えられます。
天板のすぐ下には大型の引き出しがついており、未使用時のパソコン、書類、マウスなどの小物をすっきり収納できます。
引き出しの下には両開きの収納スペースを備えています。大型なので、ファイルボックス、バッグなどをすっぽり収納できます。
引き出しと扉はいずれもゆっくりと閉じる仕様になっているので、不意に指を挟んだりする心配がありません。
扉付き収納スペース内にはタップ・ACアダプタ用ホルダーがあり、ごちゃつく配線を内部に隠すことができます。
たくさんのケーブル通し穴を設けているので、お部屋のレイアウトやコンセントの位置にあわせて最適な場所にケーブルを逃がせます。
ノートパソコンとタブレットを並べて置くことができ、テレワークに十分な広さです。
使うときだけ出してきて、使わないときは目立たない場所に収納、といった使い方もできます。
扉付き収納にはミシンや手芸本、引き出しには手芸小物を収納。
扉付き収納にはプロジェクター、引き出しにはケーブルや指示棒、レーザーポインターを収納。
扉付き収納にはファイルボックス、引き出しには周辺機器を収納。
うっかり飲み物をこぼしても汚れにくい加工天板です。
内部はホワイトです。ナチュラルなインテリアによく合います。
特長
仕様
注意事項
まだユーザーレビューはありません
感想を投稿してポイントもゲットしよう
よくある質問(Q&A)
ご購入の際に気になることはございますか?
実際にお問合せの多かった質問や疑問をご案内します。
Q引き出しの取外し方法は?
A引き出しの取外し方法は下記の通りです。
①引き出しを止まるところまで、引きます。
②スライドレールにあるレバーを矢印の方向に動かしたまま、引き出しを引くと外れます。
※レバーを動かす方向は左右逆方向です。
Q引き出しがうまく取り付けできないときの確認点は?
A引き出しがうまく取り付けできないときの確認点は下記の通りです。
・取説⑮の「引出しにスライドレール(内側)を取付ます。」の工程で、取付の向きをご注意ください。
・タッピングネジBをしっかり締めこんでください。
Q天板が下げにくい時に、下げやすくするコツはありますか?
A天板が下げにくい時に、下げやすくするコツは下記をお試し下さい。
・片手でレバーを引きながら、もう片方の手で天板の真ん中を押さえながら下げる。
・耐荷重内で、ペットボトルなど重量があるものを追加で天板に置いて、下げてください。
関連カテゴリを見る