200万画素フルHD画質!
Web会議に最適な超広角ワイドレンズ搭載
会議用ワイドレンズカメラ
WEB会議に便利な超広角150°ワイドレンズ搭載のWEBカメラ。マイク付き、200万画素タイプで、カメラ穴もついているので、市販のカメラ用三脚に取り付けも可能です。ZoomやTeamsでも対応確認済。
200万画素フルHD画質、広角150°のワイドレンズを搭載しているWEBカメラ。マイク付きなので、別途用意しなくてもこれ1台でWEB会議はOKです。
そのまま置くことも可能ですが、ノートパソコンや・デスクトップパソコンなどのディスプレイに取り付けても使用が可能です。また、上下・左右に角度調節が出来ます。
200万画素フルHDの高画質対応。資料はもちろん細部まで撮影することが可能。また、広角150°レンズなので、広い範囲が撮影できます。
商品下部にはカメラ用穴がついているので、市販のカメラ用三脚に取り付けての使用も可能です。
商品下部にはカメラ用穴がついているので、市販のカメラ用三脚に取り付けての使用も可能です。
パソコンのディスプレイに設置することが出来ますが、スタンドを折りたたむと、据え置き型としても使用することが出来ます。
パソコンのディスプレイ等に取り付けが可能です。また、カメラは上下・左右に角度調節が可能です。
200万画素フルHD画質!
Web会議に最適な超広角ワイドレンズ搭載
会議用ワイドレンズカメラ
フルHD対応、200万画素の高画質
3mのロングケーブル採用!接続するだけですぐ使える
ディスプレイに取り付けできる
マイク内蔵
取り付け簡単なスタンド付き
据え置き型としても使える
カメラ用三脚に取付可能
各種Web会議ツールでご使用いただけます
Zoom、Microsoft Teams、Google Meet、Cisco Webex Meetings、Skypeなど各種Web会議ツールでご使用いただけます。
特長
仕様
対応
注意事項
まだユーザーレビューはありません
感想を投稿してポイントもゲットしよう
よくある質問(Q&A)
ご購入の際に気になることはございますか?
実際にお問合せの多かった質問や疑問をご案内します。
QWindows Helloの顔認証に対応していますか。
AWindows10に搭載されているWindows Helloの顔認証機能には対応していません。
QWindows Helloの顔認証に対応していますか。
AWindows10に搭載されているWindows Helloの顔認証機能には対応していません。
QType CしかないPCでも変換コネクタを使用すれば使用できますか。
AType CしかないPCでも変換コネクタを使用すれば基本的には使用可能です。
QZoomで画面が横に圧縮されたように表示されます。改善策はありますか。
AZoomの設定ビデオにある「HD」にチェックを入れ有効にすれば、改善する場合がございます。
QMicrosoft TeamsやSkypeのプレビュー画面で映像が左右反転して表示されます。
AMicrosoft TeamsやSkypeなど一部のビデオチャットソフトのカメラプレビュー画面上で、WEBカメラの画像が左右反転した状態で表示されますがこれはソフトウェアの仕様です。
カメラを映像を見る事ができる相手側の画面では左右反転されず正常に表示されています。
Qカメラを使用中、画面上に縞模様が表示されます。
Aカメラの位置や照明の種類によってはカメラの画面上に縞模様(フリッカー)が表示される場合があります。
以下方法で改善する場合がありますのでお試しください。
1、カメラの設置位置を変更する。
2、カメラの画面上に屋内照明が映り込まないように位置を変更する。
3、ご使用のビデオチャットソフトウェア上で周波数や露出の変更を行うことで症状が改善する場合があります。
ご使用のソフトウェアに設定の項目が無い場合、フリーソフト「WebCamSetting」等のカメラ設定ソフトで設定の変更ができます。
QZoomで機器を接続するときの設定方法
AZoomでは基本的に、電源がONになっているカメラやスピーカーなどの外部機器が優先して接続されます。パソコン内蔵のカメラやスピーカーを使用する場合や、ミーティング中に複数の機器を切り替えて使用したい場合は、以下の手順から切り替えることができます。 ■カメラの設定方法 1.ミーティングコントロール内の「ビデオの開始/ビデオの停止」横にある矢印をクリックします。 2.「カメラを選択」の項目から使用したい機器を選択します。 ■マイク・スピーカーの設定方法 1.ミーティングコントロール内の「ミュート/ミュート解除」横にある矢印をクリックします。 2.マイクを切り替える場合は、「マイク」の項目から使用したい機器を選択します。 3.スピーカーを切り替える場合は、「スピーカー」の項目から使用したい機器を選択します。 また、ミーティング前に機器のテストをしておくことで、 ■カメラのテストをする場合 1.ホーム画面右側にある歯車マークをクリックし、設定を開きます。 2.「ビデオ」タブをクリックします。 3.「カメラ」のプルダウンからテストしたい機器を選択すると、画面右上に選択中のカメラの映像が表示されます。 ■マイク・スピーカーのテストをする場合 1.ホーム画面右側にある歯車マークをクリックし、設定を開きます。 2.「オーディオ」タブをクリックします。 3.スピーカーのテストをする場合は、「スピーカー」のプルダウンからテストしたい機器を選択します。 4.「スピーカーのテスト」をクリックすることで、テストが始まります。 5.マイクのテストをする場合は、「マイク」からテストしたい機器を選択します。 6.「マイクのテスト」をクリックすることで、テストが始まります。
Alt+Nを押すことで切り替えることもできます。
スムーズにミーティングを始めることができます。
関連カテゴリを見る