特長
仕様
まだユーザーレビューはありません
感想を投稿してポイントもゲットしよう
よくある質問(Q&A)
ご購入の際に気になることはございますか?
実際にお問合せの多かった質問や疑問をご案内します。
Q動特性の切替えのFAST/SLOWとはどういう意味ですか。
A音量レベルの立ち上がり、減衰の早さのことです。
電源ONの時にFAST/SLOWボタンをオスことで周波数の重み付け時間の切替えができます。
FASTが早く、SLOWが遅くなります。
(FAST:時定数125ms/SLOW:時定数1s)
FAST:耳の時間応答に近似させたもの
SLOW:変動する騒音の平均レベルを指示させるためのもの
Q生活音を計測する場合、どのようにすればいいですか。
A同じ室内で音のする方に向けて測定をしてください。
また、壁を隔てて近所の音を測定する用途の場合。正確な測定はできかねます。
Q測定音量表示はどのように表示されますか。
A本商品の音の測れる範囲は35~135dBになっております。
上記範囲以外の場合で、数字ではなくHI/LOが表示されます。
例えば、LOの場合はL-0Lというが表示がされます。
Qどうやって計測をしますか?
A①本体の電源ボタンを押した後、測定音の音量が動いている状態になります。
②電源ボタン下の『MIN/MAX』ボタンで最大値を計測するか最小値を計測するか選択します。
(MAX⇒MINの順に切り替わります)
③最大値の計測であれば、モードを切り替えた時点からの最大値が止まったまま記録されます。
記録値より上回る大きい音を出せば、その数値が上書きで記録されます。
最小値の計測であれば、モードを切り替えた時点からの最小値が止まったまま記録されます。
記録値より下回る静かな状態になれば、その数値が上書きで記録されます。
※必ずどちらかに測定モードを変える状態になるため、最大値と最小値は同時に計測することはできません。
例えば10分間での最大値と最小値を計測したい場合は、
最初の10分で最大値計測、その後の10分間で最小値計測をする形になります。
関連カテゴリを見る