CAT6・CAT6Aとは
CAT6(カテゴリ6)は高速通信を可能にしながら、安定した送受信を行うことのできる信用性の高いLANケーブルです。CAT6A(カテゴリ6A)は近年注目を集める規格の1つで、CAT6(カテゴリ6)よりさらに高速通信を可能にしたLANケーブルです。周波数はCAT6の2倍の500MHzとなり、業務用無線機器の大容量化も可能となるため、Wi-Fiを使用するモバイル機器などの導入も容易に行えるようになります。価格では一般家庭で使用されるケーブルよりやや高くなるため、一般家庭での導入は少なくCAT6でも充分と言えます。全国の学校ICT環境を一律整備する「GIGAスクール構想」の「校内LAN配線」では「10Gbpsで接続可能なCat6A以上のLANケーブルの利用を指定する」と、Cat6A以上を使った配線が義務付けられています。また、データセンターなどの基幹ネットワークで10Gbpsネットワークを構築する場合などにも使用されます。
CAT5eについては普通にインターネット使用する環境として、家庭や小さめなオフィスでは充分な規格となります。しかし、広い場所や長距離(100m以上)での接続においては最高速度を出すことができず、接続が不安定になってしまいます。100mを超え得たり、距離が長い場合にはスイッチやリピーターで信号を増幅するようにしましょう。
カテゴリ |
速度 |
使用可能距離 |
周波数帯域 |
コネクタ |
CAT6A |
10Gbps |
100m |
500Mhz |
RJ-45 |
CAT6 |
1Gbps |
100m |
250Mhz |
RJ-45 |
CAT5e |
1Gbps |
100m |
100Mhz |
RJ-45 |
店長のおすすめ
種類から選ぶ
-
オフィス・ビジネスで活躍
インターネットの高速化をはじめ、日常やビジネスの中でも当たり前なツールの1つでもあります。企業としても環境整備やインフラ管理を怠れば、売上や信用にも大きく影響を及ぼす場合もあります。
-
自宅・ホームで活躍
ネットの普及と高速化により、自宅においてもネットワーク関連の整備はしておきたいところです。IoT機器やモバイル端末など、同時かつ長時間安定したすぇつぞくを維持できるよう見直してみましょう。
-
イベント・集会で活躍
常設や移動・レイアウトの組み換えなど、様々な状況の変化に応じて長さや性能別に最適なカテ6(カテ6A)LANケーブルを組み合わせることができます。色分けをすると視覚的にも最適化が可能です。
-
文教・病院で活躍
使用機器や用途・場所に応じてLANケーブルの長さや種類を選定でき、無駄のない空間レイアウトや機器の整備が可能です。安定的な運用のためには初期選定の時点で適材適所に応じた選び方をおすすめします。